大判・大型出力ならおまかせ KSR わくわくブログ(神戸設計ルーム)
衆目評価を始めて2か月。
2013年05月30日
こんにちは!熊野です梅雨の合間の嬉しい晴れ間!洗濯日和ですね~
金曜も残り、汗を吹き飛ばして晴れやかにフィニッシュさせましょう!
さて、暑い毎日ですが、弊社では毎週汗をかきながら取り組んでいることがあります。
それは、衆目評価です。
人事評価の一つなのですが、トップ(社長)だけではなく、社員全員が各々を評価し合っています。
これは研修で取り入れている「MG(マネジメントゲーム)」の「ビジネスパワー分析」を基にしています。
まず、
①自分の1週間の取り組みを振り返って点数化(1~5点)
②今度はメンバー同士がお互いに評価しあう。
自分と周りからの評価にそれぞれギャップがどれくらいあるか、各自が確認します。
評価の項目は
笑顔、挨拶、身だしなみ、言葉遣い、時間、健康管理、コミュニケーション、業務姿勢、自己啓発、互恵力
の10項目です。
評価中は
「熊野さん、営業に出るときの声が小さいよね。3点。」
とか、
「熊野さん、今週も朝礼に出てくる時間が遅かったですね。2点。」
「身だしなみは割と整ってたかな~。4点!」
などと、今週の行動をあれこれと振り返りメンバーで点数を付けているのです。
もちろん、上下・男女関係なしです。相手が先輩であろうと後輩であろうと、一切手抜きなし。
先週は私、「先輩、胸ポケットにペン詰め込みすぎじゃないですか?パンパンです。見だしなみ2点!」と、辛辣にコメントしてしまいました(笑)
4月から毎週水曜日に、30分を使ってこのように衆目評価を行っています。
私は、この衆目評価が仕事のモチベーションの一つになっています。
お客様あってこその仕事だと思うのですが、やはり社内でどれだけ自分が力になれているかを考えるのは、回りまわってすべての成績に関わると思います。
自分だけでなく、人の評価をしようとするとなると、普段から周囲をよく見ておかなければなりません。
すると、人の会話、ヘルプサイン、影の努力・・・・色々なことが気になるようになってきました。
自分の行いを反省するだけでなく、周りの状況を見る力も、養えると思います。
弊社は、営業部とCAD部の連携が必須なので、この30分は今後の為の研修だともいえます。
昨日は、再びパナソニックそらみみ工房の稲澤様、ヴァンガード経営研究所の板東様がお見えになられていて、弊社の衆目評価を見学して頂きました。
私たちでは気が付かないよりよい評価方法、改善ポイントを頂戴しました。
評価の精度を高めることは、各々の意識を高めることに他なりません。自身を持って点数をつけるために、日頃の行動に真摯になるべきですね。
いつも弊社にご尽力いただいているお二方です。結果で見せて差し上げなければ。本当に、いつも感謝しております。
今は、評価方法自体の改善点が目立つ状態ですが、これを早く中身に集中できるよう、弊社ともども頑張りますね!
さて、私も色々とメンバーの皆さんからコメントを頂きました。
良くも悪くも、なぜその評価だったのかをよく考えて成果をだしていきますね。
それでは、5月ラストデーです。やり残しがないように、今日はチェックに努めます!
では、また6月に
Posted by 大判・大型出力ならおまかせ KSR わくわくブログ(神戸設計ルーム)