大判・大型出力ならおまかせ KSR わくわくブログ(神戸設計ルーム)
ストーンエイジ共用回路改修
2016年12月25日
こんにちは!S&Dチーム工事部の山本です。
今日はアパートの配電盤の共用灯回路のシステム変更を行う工事をご紹介したいと思います。
皆様は盤の中を見た事が有りますか?
盤を開けるとスイッチ類が一杯出て来ます。
そしてさらに、スイッチの下の中蓋を開けると配線が見えます。
中央部にリング状に爪が有り入り切りの時間設定が出来る様になったタイマーが有ります。
その左横にVA線を2重渦に巻いた線が盤横の感知器に接続されています。
これはデイライトで暗くなると点く、明るくなると消える様になっています。
そのVA線が接続している上部でタイマーとデイライトが一緒になっています。
ここで、自動・手動の切り替えが出来る様になっています。
今回の改修は、20年前に設定したディライトとタイマーの組み合わせが経年劣化などで狂って来たので、単純に昼夜の区別で点灯・消灯が出来るデイライトに切り替える工事でした。
ところが、配線をやり変えて点灯試験をすると正午のこの時間に点灯してしまいました。
感知器が盤の左側の暗い所に有る為、夜と判断した様です。
ペンライトで光を当てると消灯しました。そこで、盤の右側に感知器を移動する事にしました。
先程のVA線を穴をあけて右側に通し、感知器を設置すると消灯しました。
又、手で感知器を隠すと点灯します。
Posted by 大判・大型出力ならおまかせ KSR わくわくブログ(神戸設計ルーム)